気持ちの切り替え言葉 厳選5選

ソーシャルスキル

この記事では、気持ちを切り替えることができる言葉を5つお伝えします。

なぜ、切り替え言葉が必要か?それは、マイナスな気分や感情から離れられれば、次にどう行動すればいいか考えが浮かぶからです。

誰も生きていれば楽しいことばかりではありません。悲しいこと、不安なこと、がっかりすること、イライラすることなど、よくあります。そして、マイナスな気分や感情はけっこう長く心に居座ります。1日は24時間です。寝ている時間が7時間としたら、起きている時間は17時間。できれば、その17時間は気持ちよく過ごしたいですね。

そこで、マイナスな気分や感情をリセットすることができる言葉を5つご紹介したいと思います。具体的な場面を想定して、お伝えします。

その1 「これくらいで、すんでよかった」

たとえば、食器洗いをしていたときです。お気に入りの食器を割ってしまいました。ガーン😨悲しい気持ちでいっぱいになりました。しかし、食器を割ってけがをしたわけでもありません。そんなときに使える切り替え言葉です。

「あー(割っちゃった)」

「お気に入りだったのに…( ノД`)シクシク…」

「でも、けがをしたわけではない」「自分の身代わりになってくれたのかな」

これくらいで、すんでよかった

と、つぶやきます。そして、たんたんと割れた食器の片づけをする。割れた食器の破片が飛んだテーブルや床もきれいになる。すると、気持ちも落ち着いてきます。

これは、自分の行為の結果で落ち込んでいたり残念がっている周囲の人へもかけられる切り替え言葉です。手順としては、

1 まず、気持ちを受け止める。本人の言った言葉でそのまま返す。

例 「こんなことになるなんて!」→「そうだよね、こんなことになるなんて思っていなかったよね」

2 次に、少し落ち着いた頃、「これくらいですんでよかったかもしれないよ

その2 「ドンマイ」

たとえば、バレーボールをしているとき、パスミスをしてしまいました。そんなとき、使える切り替え言葉「ドンマイ

ドンマイ」は、「気にしなくていいよ」という意味ですね。どちらかというと、失敗してしまった相手に対して使うことが多い切り替え言葉です。でも、おまじないのように、自分に対して言ってあげてもいいですね。

ドンマイドンマイ

その3 「しかたない」

たとえば、欲しかった推しのグッズが完売になってしまった。昨日購入しておけば買えたかもしれない。そんな気持ちでいっぱいになってしまったときに使える切り替え言葉です。

しかたない、しかたない」とつぶやきます。

自分にも相手にも使えます。お子さんにも、使えますね。

お子さんの場合、自分で使えるように、周囲の大人が切り替え言葉を言ってあげるといいですね。

蛇足ですが、茨城県の場合、「しかたない」は、「しょうがない」「しゃーんめ」となります。そう言われると、なんだか、ほっとします。

その4 「なんとかなる」

たとえば、何かがんばっていて苦戦しているときに使えます。テスト勉強や仕事のプロジェクトに励んでいるが、進み具合が停滞しているときなどに使える切り替え言葉です。

自分に対しては「なんとかなる」とつぶやきます。

がんばっている相手に対しては、

なんとかなるよ!」「なんとかなるなる!

蛇足ですが、同じ意味の切り替え言葉で「なんくるないさー」もありますね。沖縄県に住んで、実際に聞いたことはないのですが、沖縄県の言葉です。

その5 「スルー」

たとえば、自分の生活にそれほど大きな影響はないけれど、それを、見たり聞いたりすると、思考や行動が止まってしまう場合に使える切り替え言葉です。「気にしない」に近いと言えます。

気になるけれど、起きている17時間のうちに、それにばかりとらわれてしまったら、もったいないですよね。それよりも、楽しいことに時間をかけた方が、心も体もうれしいと思います。

自分につぶやきます。「スルーがいいね」「スルーしよー」「スルースルー

もちろん、こだわりすぎて、そこから離れられない人にも使えます。

気にしないで、スルーした方がいいよ

 

まとめ

いかがでしたか。一つの思考や行動にとどまらいための気持ちの切り替え言葉5選。できるだけ、おだやかに生活できるように今の生活の中にぜひ取り入れてみてください。

もちろん、自分の心や体への影響が大きい場合には、切り替え言葉で済ませずに、家族や友人、相談機関に相談してください。

さて、来月は、「春眠暁を覚えず」の頃。快適な眠りを誘う方法についてお伝えしたいと思います。最後までご覧いただきありがとうございました。ことゆゆでした。

 

 

タイトルとURLをコピーしました