歯と口から健康を❣

かむこと

この記事を読むと、「歯と口の健康週間」についてわかりますよ。そして、かむ回数を増やす最近の私なりの工夫もお伝えします。

2024年「歯と口の健康週間」

6月4~10日は、「歯と口の健康週間」です。厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医師会が実施しています。

簡単に説明すると、「歯の寿命を延ばして健康になろう❣」という週間です。

・歯と口の健康について知ってもらう

・歯と口の病気の予防のための習慣づくりをすすめる

1928年6月4日「6(む)4(し)」にちなんで、「虫歯予防デー」から始まりました。

詳しくは、下記のHPをご覧ください。

歯と口の健康週間(6月4~10日)|歯と口の健康週間|啓発活動|日本歯科医師会

歯と口は食べ物の入り口

歯と口は、あたりまえですが、食べ物の入り口です。自分が食べた物で自分の体(皮膚も…)はできています。

健康の入り口ですね。

そして、歯と口を上手に動かすことで、さらに健康度は高まります。歯と口を上手に動かすための、いちばん簡単な方法は「かむこと」です❣だから、みんなで、「かむこと」を意識することを続けましょう!「30回かむこと」は大変ですが、「かむことを意識する」ことはできそうですね。

日本歯科医師会の「よ坊さん」も言ってますよ。参考になさってください。

TOP|公益社団法人日本歯科医師会 よ坊さん
「日本歯科医師会 よ坊さん」よ坊さんは歯の大切さを伝えるために、いつでもみんなのもとに駆け付けます!

最近の私の「かむ工夫」

その1「一口量」

最近、夫が言いました。「かむ回数は同じなんだけれど、一口の量がおれは多いんだよな」…そうなんです!同じ食事量でも、一口量が多いと、早食いになってしまうんです💦だから、自分の一口量を確かめて、多いかなーと感じたら、すこーし少なくしてみましょう❣大人の場合、目安は10g前後、ティースプーン1杯分などと言われています。(個人差はあります)

その2「麦ごはん」

ごはんは好き❣」でも、やわらかいから、「ついすぐ飲み込んじゃう」人は多いのではないでしょうか。「ごはんは、かめばかむほど甘味が出る」ので、すぐ飲み込んでしまうのはもったいないです。そこで、うちではを少し白米に入れています。麦をかんだときのプチプチ感がたまりません💛どうしても、早食いになってしまう夫も「麦ごはんはかめる」と言っていました(*^^*)

麦でなくても、かまいません。「〇〇ごはん」「〇〇米」などありますね。自分に合うもので、どうぞお試しくださいませ❣

まとめ

いかがでしたか。「歯と口の健康週間」や「かむ工夫」について、ざっくりとおわかりいただけたでしょうか。「かむこと」は健康な体へのとても簡単な近道です。でも、あたりまえ過ぎて、ついつい忘れてしまいます。だから、ときどきまた「かむこと」をテーマに記事を書きますね。

次回は、自分の行動を整理するときに役立つプログラミングの「フローチャート」についてお伝えします。それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。ことゆゆでした。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました